私のセカンド・チャンス

木原 美佳子(40代)

 私は今、主婦である。専業主婦である。とても幸せで、主婦は名誉職だと言えるとも思っている。報酬はないが、社会を支え、国を支えているという実感がある。
 大学を卒業し、中学教師を10年間つとめた。3校に勤務し、修学旅行の引率も経験し、卒業生を3回出すことができた。妊婦になった、最後の一年間を除き、ずっと担任をさせてもらっていた。
 3校目で受け持った中学一年生のクラスでは、とても楽しい一年間を過ごせた。「今朝は、学活でこんな話をしてあげよう」など、子ども達の事を精一杯考えて、前向きに行動した一年だった。次の年は、同じく中学一年生のクラスを担任したが、深刻ないじめもあり、毎日が大変で、苦痛も多かった。自分の子どもが小学生にもなった現在の私が、あの頃のクラスにワープできたとしたら、全然別の言葉かけと行動で、中学生に向き合えるだろう。けれども、あの頃の私には四方の道をふさがれた様な、つらい日々を、せめて「負けないぞ」という気持ちで、身体だけは元気に過ごすしか方法がなかった。
 子どもが生まれ、育児休暇を取り、教師は辞めた。はじめての専業主婦生活、はじめての赤ちゃん。全く心に余裕のない、精一杯てんこ盛りの日々だった。
 「教師は、自分がつらくて辞めたのだ」と自分に言いきかせた。収入のことだけを計算したら辞められないけれど、二足のわらじは履けないと思った。学校だよりには、「人生が二度あったら、辞める道と辞めずに続ける道の両方を進んでみるけれど、一度だけならば、自分の性格を考え、辞めて子育てに専念する方を選びます。選んだ道が良かったと思えるような、又教師の経験を役立たせるような生き方をします。」と載せてもらった。
 赤ちゃん連れのママ生活は、私にとって新鮮だった。第一に、誰も私を知らないのだ。芸能人ではないけれど、学校に行けば先生と言われ、いつも周囲には人間がたくさんいた。しかし今度は、自分から何かの集まりに出かけて行ったり、自分から「こんにちわ、何ヶ月のお子さんですか?」と声をあげなければ仲間づくりも成り立たない。“自分のクラス”はどこにも無いのだから。
 大学を卒業し、学生から教師にはなったものの、学校という枠の中で小学生以来26年間過ごした。そんな自分にとって、初めて世の中の空気にふれたような、“自由さ”を感じる日々だった。
 中学教師時代に、クラス合唱の指導力を高めようとはじめた合唱が、大事な息ぬきの場となった。かわいい我が子であっても、24時間365日途切れなく一緒というのも、つらい時があった。昔なら、手が離せない状況があって、程良く子どもと距離が置けたのかしらとも思われる。第一子だと、一対一なので、ほとんど目も届くし、手もかけられる。根が真面目で、経験が無いので、精一杯良い母をやってしまう。そして疲れる。
 第二子が誕生すると、母として人生最大と思われる程の強さを身につけさせられた気がする。まだ寝返りもうてない第二子を公園の芝生に転がしておいて、第一子がのるブランコを押してやった。子ども会で、第二子に立っておっぱいを飲ませながら、ミニ運動会のゴールテープを持とうとして、まわりに止められたこともあった。やらねばならないと思っていた。ある夕方、片方のひざに長男を座らせ、手には絵本、もう一方のひざには赤ちゃんがいておっばいを飲ませている、自分は晩ごはんの仕度を気にしていた。長男は、両ひざにだかれて絵本を読んで欲しい、私は夕食の仕度をしたい、赤ちゃんはひたすらおっぱい。「みんなやりたいことが別々なんだもんねぇー」と、電気もつけずに三人で泣いていたこともあった。帰って来た夫が「お前達何やってんだ!?電気もつけないで」と・・・そして、「お父さん―」とほっとしたり。
 現在、二人の息子は小学4年と2年になった。二人共、地域の野球少年団に入団している。少年団には親の協力が欠かせない。ということで私は今、野球少年団でコーチと呼ばれている。5月から雪が降る前の11月まで、水曜・木曜の放課後から日沈までの練習と、土・日の試合や練習に出ている。一緒に走ったり、時にはノックをしたりする。ついつい自分がノックをするよりも、ノックを受けたくなるので、ママさんソフトボールチームにも入り、そちらでは選手として楽しむようにもなった。
 子どもを通し、世界がどんどん広がり、地域の人達とのつながりも強まっている。
 経済的自立や職場でのキャリアアップを目指して成長する道もある。母と仕事の両立を求める道もある。私にとって子育てを通して学んだことは大きかった。幼稚園のPTA会長をして、金銭を介さず、時間や労力を提供することの意味や程度の問題ともしっかり向き合ってきた。
 そして今、バランスということを強く意識するようになった。家族の和は、自分がどう動くと築かれていくか、自分は、自分の人生の中で、何を核として生きぬきたいか、子どもを通し、世の中に自分が受け継いでいけることは何なのか。自分を見つめ、目には見えないものをも見通し、声なき声を聴きたい。身近な人間の笑い声の中で、一日一日、今日も生きている。そのこと自体が生きがいになっている。毎日毎日、生きているっていいなと感じられる。